8to2 竹内公太による福島第一原子力発電所事故関連記事			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	先日11月1日発表されました、全面マスクの着用運用変更について、
	正門警備の方のみ唯一車外、建物外でありながらマスク着用を省略できる、とのことでした。
	これについて詳しく状況を質問しました。
	(11月2日)
	Q. この場合何十台と行き来する車両に付着した放射性物質については勘案しなくて良いのか。
	A. 連続ダストモニター(測定器)があるので問題ない
	Q. 数値が上がった段階ですでにその警備員の口元も放射性物質の濃度が上がっている可能性はあると思いますが、
	  これは勘案しないでよいでしょうか? 多少吸い込んでも無視できる量あるいは時間差であると?
	A. 法令で定められた濃度の10分の一以下でマスク着用を義務付けており、さらに警報機の設定はそれ以下ですので問題なかろうと思います。
	(11月3日)
	Q. ダストモニターが詳しくどの位置にあるのかわかりませんが道路幅の関係から
	  車両とは少なくとも数メートル離れてしまう位置にあるのでは?
	  警備の方は車両が入域するたびに入構許可証の有無を確認しに車両に近づくが。
	  特に雨が降った時など地面の土などタイヤに付着するなどするのでは。
	A. ダストモニターは数メートル離れた箇所にあります。
	  しかし車両、特にタイヤに付着した物質は逆に除染が難しいくらいのものですから、正門付近で偶然物質が離れて舞う、ということは考えにくい。
	Q. 除染が難しいということですが、除染は20km走った後のJヴィレッジで行うものであり、
	  走行中にふるい落とされることを考えると、正門付近を出たばかりの車とは違うのでは?
	A. 現在はJヴィレッジ~福島第一原発正門~敷地内は、空気中・道路面ともに放射性物質の濃度はさほど変わらない状況です。
PR
					この記事にコメントする
				
					カテゴリー				
				
					最新記事				
				(02/25)
(02/04)
(01/09)
(12/23)
(12/18)
				
					プロフィール				
				
HN:
	
竹内公太
性別:
	
男性
自己紹介:
	
				元作業員の視点から何か有意義な記事が書けないだろうかと思い、東京電力さんの記者会見にときどき参加しています。(働いたのは8月の短い間だけです 免震棟の出入り管理で、比較的被曝量の少ない、後方支援のような仕事です 現場で今も高線量被曝しながら懸命に作業されている方々に最大限の敬意を持って、記事を書きたいと思います。
ライター経験は無いので読みづらい点もあるかと思いますが宜しくお願いします。
ライター経験は無いので読みづらい点もあるかと思いますが宜しくお願いします。
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				(07/19)
(09/08)
(09/28)
(09/28)
(09/29)
				