忍者ブログ
8to2 竹内公太による福島第一原子力発電所事故関連記事
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「プリピャチ」1999年/オーストリア/100分/HDCAM(オリジナル35ミリ)/モノクロ
原題:PRIPYAT
監督・撮影:ニコラウス・ゲイハルター(「デイトンの翌年」「いのちの食べかた」)

チェルノブイリ原発から4キロメートルに位置するプリピャチ市街と、そこに住み働く人々姿を捉えたドキュメンタリー映画。事故から12年後の「管理されたゴーストタウン」に生きる人々のインタビューが、ナレーションもBGMも排したモノクロの映像で淡々と綴られる。風の音や鳥のさえずりの空気感が観客にその場所と人の話を追体験させる。監督のニコラウス・ゲイハルターは、チェルノブイリをテーマとした理由を「いつの時代でもどこの場所でも起こりうることだから」と語る。

12月3日に都内で行われた上映会と監督によるトークでは、来場者の質疑応答に多くの時間が割かれた。ほぼ満席の客席からは途切れることなく手が挙がり、日本に住む人々の関心の高さが伺えた。監督は制作のいきさつについて、事故から12年が経ち、ニュースでとりあげられることもなくなり人々の関心が無くなった時だからこそ撮影を始めたと説明する。"ゾーン(区域)"の中の印象として、インフラが壊れ未来の見えない厳しい状況の中でさえ、人々がしかと生きている姿に感動したそうだ。

私たちはこの12年前の映画の鑑賞者であり、9ヶ月前の事故の目撃者である。未来のために何をどうアーカイブするか考えることは、実は今起こっていることを本当の意味で理解し咀嚼するためにこそ重要なのかもしれない。インターネットの発達によって個人の記録とアクセスが容易な状況だが、私たちの身の回りの日常が未来にとってどういう意味を持つのか想像してみることが、今日の現実を把握するために案外有効な手段なのかもしれない。

印象に残った場面。当時稼働中だった3号機の案内をするニコライさん。良い仕事についての条件1.仕事に満足しているか 2.子供の頃からの夢だったか 3.自分と家族を養っていけるか。彼がどのように答えたかは映画館でお確かめください。


【上映情報】
12月6日(火)ー12月10日(土)
15:30-/19:00-「プリピャチ」(100分)
12月9日(金)15:30の回の上映後、桃井和馬氏(フォトジャーナリスト)と渋谷哲也氏(映画研究者)の対談あり詳細・アテネフランセ文化センターサイトへ 
11月29日(火)USTREAMにて公開されたシンポジウム→詳細
トレイラー(英語字幕)→YouTube ※都内の上映は日本語字幕つきでした

プリピャチ

チェルノブイリ原発事故のその後ーー
原発周辺の立入制限区域で生きる人々をとらえたドキュメンタリー
 
ウクライナ北部のプリピャチ市街は、チェルノブイリ原子力発電所から約4キロメートルに位置する。1986年の4号炉の大事故の後、原発の周辺30キロメートルが立入制限区域となり、約50,000人のプリピャチ市民も避難、移住を余儀なくされた。以来、プリピャチは許可無く入ることができない「管理されたゴーストタウン」と化している。
 
立入制限区域は有刺鉄線で覆われたフェンスで区切られている。兵士が区域内に入るすべての人々をチェックし、区域内から食料などを持ち出すことは禁止されている。
 
しかしながら、本作撮影時、なお15,000人の人々が、原発(3号炉は2000年まで稼働)や放射能の影響を調べる研究所など、この区域内で交代制で働いていた。また、許可を得て帰還した約700人が区域内で生活していた。彼らはなぜ見えない危険と隣り合わせの人生を選んだのだろうか? 
 
プリピャチの立入制限区域内で生きる人々を、『いのちの食べかた』のニコラウス・ゲイハルター監督が、ナレーションや音楽を排し、モノクロの映像で記録していく。ゲイハルター監督は、チェルノブイリをテーマとした理由を「いつの時代でもどこの場所でも起こりうることだから」と語った。彼はまた自らの作品を「次の世代のための参考文献のようなもの」と述べている。 
 
プリピャチ
1999年/オーストリア/100分/HDCAM(オリジナル35ミリ)/モノクロ
日本語字幕付き
原題:PRIPYAT
監督・撮影:ニコラウス・ゲイハルター 
イスタンブール映画祭国際ドキュメンタリー賞、オディヴェーラス映画祭グランプリ、ニヨン映画祭審査員賞・観客賞、ディアゴナーレ・オーストリア映画祭グランプリ、ミュンヘン国際ドキュメンタリー映画祭グランプリ 
 
 
ニコラウス・ゲイハルター
Nikolaus Geyrhalter

1972年オーストリア・ウィーン生まれ。1994年に自身の制作会社「ニコラウス・ゲイハルター・フィルム・プロダクション」を設立。日本でも大きな話題を呼んだ「いのちの食べかた」などのドキュメンタリー作品を監督。また、他の監督作品のプロデュースも手掛ける。


PR
被ばくと選択

個人情報としての被ばく線量とは一体何なのだろうと考えます。被ばく線量は病気の量?ではありません、一方で身長や体重といったデータとはやはり違う数字です。人間にとってはリスクの数字だということと認識しています。

私はあらゆることをこの数字に一元化することには抵抗があります。健康は人によって多種多様な様態を容認するものです。病気かどうかの科学的な理解も、精神的満足感があるかどうかの価値判断も、健康の一要素と思います。リスクの数字に幸不幸の判断を負わせただけで健康(≒幸せ)を語ると、大きな視点では分かりやすいですが、尊重すべき個人的な価値観を見逃す危険があります。

これは被ばく労働、被ばくに見合う個人的な価値を得ること、をどう理解するかという話で、選択の自由が保障されることが前提です。一方で選択肢の限られた人が他者の同調圧力によって被ばくまたは放射性物質による汚染の影響、そのリスクを負うという別の話があります。

この二つの話が混同しやすいということが、問題だと思います。それは原発事故以降、個人的な選択、判断、理性ということが疑わしい状況だからだと思います。
 
■ 被ばく線量と個人情報
昨日11月28日に発表のありました吉田所長の退任と入院について、東京電力では被ばく線量は個人情報なのでご回答いただけないとのことでした。
一方でこれまで作業中に体調を崩された方については病名等は伏せられているものの被ばく線量は公表されています。
 
例)10月27日作業中に体調を崩された方
  病名はプライバシーの関係から伏せる
  被ばく量については当日の被ばく量は0.21mSv、累積被ばく量は0.79mSv。
  
  10月5日に体調を崩され翌日お亡くなりになった方
  累積被ばく量2.02mSv。被ばくは死因に無関係とのこと。
   参照:「福島原発作業員が死亡…体調不良、事故後3人目」(2011年10月6日19時33分 読売新聞)
 
被ばく線量は個人情報のひとつですから基本的に秘匿されてしかるべきものですが公表されるケースもあり、東京電力さんの見解を確認する意味でいくつか質問しました。
 
Q. 匿名の作業員の方についてプライバシーに関わるから病名は伏せる、被ばく線量は伏せないという判断をこれまでしておられて吉田所長については被ばく線量を伏せる理由は何故ですか
A. 吉田個人が特定されているからです
 
Q. 被ばく線量は本来個人情報であるとして秘密保持として管理されています。にも関わらず体調不良、死亡時に公表するのはどういった理由からでしょうか?
  社会的に公益性のある情報であり、かつ、公表しても個人が特定されるものではないと判断されているからですか?
A. はい、そうです
 
Q. では10月29日のクレーン解体中のワイヤー落下事故で負傷された方の容態については公表を差し控えるのはなぜでしょうか?
  個人の特定には結びつかないと思いますが
A. ご家族の方からはっきりと公表しないようお願いされた
 
Q. 吉田所長の件、診断としては被ばくとの因果関係の有無は確定できないということですが、
   因果関係があった場合、被ばく線量が公表されることはありますでしょうか
   因果関係が無かった場合、被ばく線量が公表されることはありますでしょうか
   もちろんこれらの情報をご本人、ご家族が公表して差し支えないとおっしゃった場合についてですが
A. 現在お医者様の診察では最終的な被ばくとの因果関係は確定されていません。因果関係があった場合は公表させていただきます。
 
Q. 被ばく線量と個人情報の取り扱いについてどういった方針か理解するのが難しいのですが
A. 被ばく線量は基本的には個人情報ですから公表を差し控えるべき情報です。
  しかし労働災害や発電所内勤務で社会的に関心の高いことですから個人の特定に結びつかない場合に限って公開するというスタンスです。吉田所長の場合は既に個人名が出ているので今までとは違うということです。
 
12月9日追記
吉田所長の病名と被ばく線量が公表されました
 
東京電力によりますと、事故以来福島第一原子力発電所にて復旧作業の陣頭指揮を執っていた吉田昌郎所長(56)が病気療養のために12月1日付けで退任されるとのことです。
 
参照:「福島第1原発の吉田所長が退任、入院へ」 ニコニコニュース 2011年11月28日15時56分配信
 
病名等については個人のプライバシーに配慮して発表されませんが、放射線による因果関係は確認されていないとの説明です。
 
---
私が1Fで働いているとき、確か二度ほど吉田所長をお見かけしました。1度目は免震棟でフィルター交換をしている時、目の前でサーベイを終えた数名の来客を出迎えておられました。その時そばにいた先輩が私のわき腹を小突き、「おい、あれが吉田所長だぞ。 あの人がお前、この大変な現場をずっと仕切ってはるんやぞ」と小声で言いました。先輩は尊敬のまなざしで出迎えの様子をじっと見守っていました。2度目はJヴィレッジから区域外に出られるところで、曲がり気味の背中に多くの人がお疲れ様ですーと声をかけていました。(勤務時は基本的に免震棟にて寝泊りされていたそうです)
 
東京電力には事故の責任などあり手放しで礼賛することはありませんが、吉田所長に限らずあの場所で復旧作業に当たる仕事自体を私は肯定したいと思っています。これまで亡くなられた方、体調を崩された方と同じように、プライバシーの問題から病名は答えられないとのことです。また累積被ばく線量も伏せられています。個人情報をむやみに開示すべきではありませんが、それは被ばく線量と健康の因果関係を推し量るためではなく、現場で仕事をすることがどのようなリスクなのか、電気を使うものとしてその一端を知るためにも、できれば公表していただきたいことです。が、難しい問題です。

12月9日追記
吉田所長の病名と被ばく線量が公表されました
 

■ 【過去記事】:作業員の方の防寒対策

作業員の方の防寒用の下着について、素材は綿の上下長袖とのことですが、厚みについては良くわかりません。
これを重ね着することは、特に禁止するものではないそうです。今のところ数量も十分あるとのこと。
連絡取れる作業員の方にこの件実態を聞いてみようと思います。

【※12月5日 追追追報】
もう一度会見で聞いたところ、結局防寒用の特別な下着ではない、ということでした
こちらの記事をご参照ください


【※11月23日 追追報】
一時的に東京都内に帰られていた作業員の方とお話しする機会がありました。
(私がお世話になった会社と別の会社の方で、10月より1Fに入られています)
その方の場合では下着については重ね着をしないよう会社から指示されているということです。
防寒対策として、場合によっては下着の下に何か着るというような工夫をしているそうです。

東京電力側が会見で装備品の重ね着を認めても、会社としてはやはり少しでも減点となる可能性のあることを無くそうという判断かと、私は推測します。いわゆる「空気を読む」ということ。こうした元請会社や東京電力への恐れによる下請け会社の過敏な対策は、マスメディアの取材は一切断るよう指示することや、Jヴィレッジ掲示物について説明しないというような面にも見受けられる問題でしょう。


 
■ 【過去記事】:作業員の人件費

 日本共産党の渡辺博之いわき市議の問い合わせに対し東電本店労務人事部は
 「発注先の判断とは別に手当てを考慮すべきとの考えもあり、支給方法については未定であるものの検討中である」
と話したとの報道がありましたが、現在この記事について事実確認していただくよう11月1日の会見でお願いしていました。

本日頂いた回答では労務人事部でそう答えたという事実は確認できない、協力企業との契約を担当する資材部でもそういった"考慮すべきとの考え"や"検討中"という事実もないとのことです。

渡辺博之いわき市議にメールを出して問い合わせましたが、返信はありません。
 
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
竹内公太
性別:
男性
自己紹介:
元作業員の視点から何か有意義な記事が書けないだろうかと思い、東京電力さんの記者会見にときどき参加しています。(働いたのは8月の短い間だけです 免震棟の出入り管理で、比較的被曝量の少ない、後方支援のような仕事です 現場で今も高線量被曝しながら懸命に作業されている方々に最大限の敬意を持って、記事を書きたいと思います。
ライター経験は無いので読みづらい点もあるかと思いますが宜しくお願いします。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]