忍者ブログ
8to2 竹内公太による福島第一原子力発電所事故関連記事
[20]  [21]  [19]  [18]  [17]  [12]  [16]  [15]  [14]  [13]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月2日の会見後、マスメディアへの福島第一原発敷地内への取材拒否について
東京電力栗田隆史広報部長に個人的に伺ったところ、
大人数取材陣が殺到すると作業通行に支障が出るとおっしゃられました。

免震棟内の通路の大きさは今後も変わらないので、その理屈ではいつまでたってもメディアは入れないと思います。
抽選で順番を決めて少人数ずつ取材させてはどうかと聞きましたが、それは不公平になるとおっしゃられました。
しかしたとえ順番的に不公平であっても敷地内取材を希望するメディア関係者全員が抽選に了解すれば取材は可能ではないか。

個人的に私は現状で可能な免震棟内取材ツアーのプランを考えています。

●各社2人ずつとして計6人を東電社員2人が付き添って2時間だけ案内する。
 これなら一日4回で12社24人、3日で36社72人が取材できる計算になる
 Jヴィレッジ~免震棟を往復する車は2台で足りるでしょう。

●線量のこともありますから2時間は主に免震棟内にいてもらう。
 ただし2時間のうち20分だけ免震棟外に出て、
 ふくいちライブカメラの辺りから建屋を眺めることができる(20分以内)

 これで一人当たりの総被ばく線量は多く見積もっても約0.20mSvは超えないと思います。
   (私は8時間免震棟内に勤務してγ線線量値0.13~0.17mSvであった。
    また指差し作業員はサーベイマップ上0.3mSv/hの地点に20分程度立ち続け、
    加えて免震棟滞在約1時間で線量計の数値は0.13mSvであったという→参照

 免震棟外から建屋を眺める2人には東電社員1人が付き添い、残る4人は免震棟内で待機する。
 東電社員が付き添えば免震棟内の取材も可能でしょう。

●各社2人ずつとして計6人という数字の根拠
 私が勤務していた時に免震棟一階で吉田所長が来客を迎える場面を見たが、5,6人の団体様だったと記憶しています。
 また、私は毎日7,8人のチームで行動しておりました。
 マイクロバスを降りて免震棟に入り、線量計を借りるあたりはこの人数で行動しています。
 会社ごとに行動しますから7,8人がぞろぞろ固まって歩くのはいたって普通の光景であります。
 また作業員の方が朝免震棟に来られる時は20人ほどがいっせいに出入り口に入ることが何度も何度もありますが、出入り口管理の作業員は難なくこれを捌きます。
 また特定場所の作業から帰られた建設系の会社の方が20人ほど、一日になんども身体サーベイに並ぶこともありますが、
 これもごく日常的な光景です。


このツアープランはいかがでしょうか。
きれいにまとめて提出し東京電力さんに具体的にどこにどう問題があるのか教えていただきたいと思っています。
精査して問題のないプランができれば、
メディアの方々に抽選による順番で構わないのか記名式でアンケートしてもらいたいです。

いろいろと制限はある取材になりましょうが、それでも免震棟内にどういった方が出入りしているか見られるのは良いことだと思います。
着替え場所が広い通路を兼ねておりますので、どなたかの刺青の背中がちらりと見えるかもしれませんが、
刺青=現職の暴力団関係者とは限らないですし、またたとえそうであったとしても
日本の安全がどなたに支えられているのか、ありのままの姿を私たちは皆知るべきだと思います。
社会の暗部の様々な問題は問題ではありますが、
実際に放射性物質の拡散を防ぐためにあの場で懸命に汗を流す限りにおいて、
私はあの場にいるどなたをも肯定したい気持ちです。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
竹内公太
性別:
男性
自己紹介:
元作業員の視点から何か有意義な記事が書けないだろうかと思い、東京電力さんの記者会見にときどき参加しています。(働いたのは8月の短い間だけです 免震棟の出入り管理で、比較的被曝量の少ない、後方支援のような仕事です 現場で今も高線量被曝しながら懸命に作業されている方々に最大限の敬意を持って、記事を書きたいと思います。
ライター経験は無いので読みづらい点もあるかと思いますが宜しくお願いします。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]